のや接骨院 谷口達哉
中学時代に野球で故障をした際に接骨院でお世話になった経験からこの仕事を志すようになりました。
4年制の大学へ進学する時も医療を学べて資格を取得できる学部を専攻しました。
就職活動では「将来的に開業する」ことを念頭に会社選びをしていました。
そこでウェブサイトにあるマーケティングや経営を学べるという言葉に惹かれ、タフライフグループへ見学に行きました。
見学の後では社長や先輩社員の方と食事に行く機会があり、そこで更に社長や先輩方のお話や会社の雰囲気を知ることができたことで気持ちが固まり、タフライフグループだけに応募しました。
学生時代とは「考え方」が変わりました。
特に社長や院長に感化された部分は大きく、以前はあまり読まなかった「経営」や「営業」についての本を読むようになりました。テクニックは後からでもついてくると思うので、今は「あり方」を院長の背中を見て学んでいるところです。
営業活動をすることに驚きました。入社してからは名刺交換の仕方など一般的なサラリーマンのようにビジネスマナーを学び、企業へ訪問して無料ブースを借りるなど入社前には想像していなかった経験をたくさんすることができました。
「これをやれ」と決められるわけではなく、院長から提示される目標から「なにをやる?」「どうすればいい?」と自分で考えて動くので、自分が成長している実感できます。もちろんすぐに結果がでないこともありますが、その人に合わせた成長を見守ってくれているのを感じるので頑張れます。
主任になってからは院の売り上げも意識するようになりました。
接骨院では革命的な存在だと思っています!
先ほどもお話した「営業」という概念がしっかりしていることもそうですし、「仕組み作り」にも注力していて、患者さん一人一人の状態や会話の内容まできちんと記録をして情報管理をしているので、担当者が変わっても安定したサービスを提供できるようにしています。
とにかく熱いです!その熱さに影響されてついていく社員は多いですね。
あと社員ひとりひとりのことを考えてくれているのを感じます。
次の院長になりたいです!最短最年少院長を狙っています。
接骨院業界と聞くと「給料が安い」「激務」「開業しないと食べていけない」と言うイメージでいっぱいではないですか?
今は経営感覚とマーケティングが要求される先進的な意識が必要な業界です。
それをタフライフでは学べます!
タフライフグループでは関わった人を幸せにするミッションがあります。
名古屋だけじゃなく、日本、世界を一緒に変えていきましょう!