日本人の5人に1人が悩んでいる腰痛、もはや国民病といってもいい腰痛ですがその85%は原因不明だといわれています。
なぜ原因不明なのかというとそのメカニズムが非常に複雑だからといえます。
実は腰痛は一つの筋肉だけではなくいくつもの筋肉が複雑に影響しあって起こっています。
原因が筋肉にあるわけですからレントゲン検査に映りません。
レントゲンに映らないものは原因不明となってしまうわけです。
整形外科で診断されるものでよく耳にするのがヘルニアや狭窄症、分離症などですが患者様が知りたいのは病名ではなくてその治し方ではないでしょうか。
当院ではハイボルテージという特殊な電気治療器を使い腰痛を引き起こしている筋肉を特定して施術していきます。痛めている場所に直接の原因が無い場合が多いので治し方がわからず腰痛に悩んでいる人が多いのですね。
筋肉の状態を良くしたら次は骨盤矯正をしていきます。そして正しい姿勢をキープできるようにインナーマッスルを強化していきます。
これまでに治療はしたことはあるけどなかなか良くならない、痛みの原因がよくわからず悩んでいるという人はぜひ一度相談に来てください。
椎間板ヘルニア
ヘルニアとは体内の臓器が本来ある場所から飛び出してしまったものをいいます。
有名なところでは臍ヘルニア(でべそ)や鼠径ヘルニア(脱腸)などがあります。
これが背骨のクッションである椎間板で起こるものを椎間板ヘルニアというわけです。
椎間板ヘルニアになると神経が圧迫されることにより腰や脚の痛み、しびれが起こります。
椎間板ヘルニアの直接の原因は椎間板にかかる圧力です。椎間板は髄核と呼ばれる部分を線維輪という硬い組織で覆っています。椎間板に強い圧力がかかると線維輪が破れそこから髄核が飛び出してきます。この髄核が神経に当たることで様々な症状を引き起こします。
椎間板ヘルニアの多くは加齢に伴う椎間板の老化から起こりますが、重いものを持ち上げたり、激しいスポーツをすることで腰への負担が増し発症することも多くみられます。
整形外科などでヘルニアと診断されると手術をしないと治らないと思われている方も多くいますがけしてそうではありません。早めに受診することをおすすめします。
狭窄症
脊柱管狭窄症は中高年の男性に多くみられる病態です。
背骨には脊柱管と呼ばれる神経の通り道があります。1㎝~2㎝の太さのホースのような管が頭から出て背中→腰まで届いています。そして、そこから枝が分かれるように手足の神経が伸びています。腰部脊柱管狭窄症とは脊柱管が腰の部分で狭くなるものです。それによって腰より下の神経に関する様々な症状が出てきます。腰の痛み、臀部(お尻)の痛み、足の痛み、痺れなどです。
狭窄症の典型的な症状に間欠性跛行があります。これはしばらく歩いていると足が痛くなったり痺れたりして歩けなくなりますが、少し休むとまた歩けるようになるという症状です。ひどいものになると排尿障害(頻尿、残尿感)が起こることもあります。
治療法ですが、整形外科などでは最初は保存療法。ある程度高齢になると手術を進められることが多いです。
狭窄症もひどくなる前に正しい姿勢を保てるようにしたり、姿勢を維持できるようインナーマッスルを強化することで症状を改善させることができます。
腰椎分離症・分離すべり症
腰椎分離症は激しいスポーツや腰を捻る動きの繰り返しなどの負担のよって腰椎の後方部分が疲労骨折する病気です。10代の成長期に多くみられ腰や下肢の痛み、しびれが引き起こされます。一般の人では5%程度、スポーツ選手では30%ほどが発症するといわれています。疲労骨折であるため初期の段階からしっかり治療をすることができれば治る病気です。しかし初期治療をおろそかにしていると骨折した部分が癒合せず分離したままになってしまいます。その後すべり症に移行していく場合があります。